画像が貼れるなら同じくらいの負荷で動画も貼れるだろう、 という事で試してみます。
ワイヤーフレームのプログラム で作った動画でも貼ってみます。
どうせワイヤーフレームの動画なので、 周囲光(自発光)のみにして、拡散光もなしのベタ塗り設定にしてみます。
v7.patch メモ
$ cat v7.patch | ( cd rt ; patch -p1 ) $ cd rt $ wget http://kondoh.html.xdomain.jp/wf/img/g43.gif $ ./cg.py eyep=[0,0,0],200,10 sec=10 name=out/vmap1 div=16 fps=2
うーむ。粗いお試しだと意味不明ですな。
./cg.py eyep=[0,0,0],200,10 sec=10 name=out/vmap2 : wh : 301281/307200(98.0%) : rest 3.63s : 2018/03/22 12:15:16 wh : 303089/307200(98.6%) : rest 2.52s : 2018/03/22 12:15:15 wh : 304980/307200(99.2%) : rest 1.36s : 2018/03/22 12:15:15 wh : 306814/307200(99.8%) : rest 0.23s : 2018/03/22 12:15:15 wh : 307200/307200(100.0%) : fin 3m 8.27s frm : 300/300(100.0%) : fin 13h 44m 46.54s
13時間45分。 なんか思ってたんと違うー。 自発光のみにしたものの、そこそこ時間かかってました。
+ maps = [ + { 'fn': 'g43.gif', 'fn_r': 'g43.gif', 't2m': [ ax.zoom_all(8) ] }, + { 'fn': 'g43.gif', 't2m': [ ax.zoom_all(8), ax.zoom_z(-1) ] }, + ]
ここで8倍にしたのが、ちょっと拡大しすぎだったかも。
もう少しまともっぽい動画でためしてみます。
v8.patch メモ
球体の方は貼り付けなしで、青く薄く自発光、拡散光なし、反射光なし。 屈折だけは密度2でがっちりと。 透明のビー玉の感じを狙ってみました。
$ cat v8.patch | ( cd rt ; patch -p1 ) $ cd rt $ wget http://kondoh2.html.xdomain.jp/rt/IMG_3999_3.mov $ wget http://kondoh2.html.xdomain.jp/rt/IMG_3999_4.mov $ ./cg.py eyep=[0,0,0],200,10 sec=10 name=out/vmap3 : wh : 299613/307200(97.5%) : rest 4.53s : 2018/03/23 06:02:07 wh : 301843/307200(98.2%) : rest 3.19s : 2018/03/23 06:02:06 wh : 304062/307200(98.9%) : rest 1.86s : 2018/03/23 06:02:06 wh : 306291/307200(99.7%) : rest 0.54s : 2018/03/23 06:02:06 wh : 307200/307200(100.0%) : fin 3m 2.46s frm : 300/300(100.0%) : fin 15h 48m 45.39s
16時間弱。 屈折はちゃんとかかってるようですね。
屈折光 のときに38時間半もかかってたのは、 屈折と反射のコラボが原因と推察します。
視線からのトレースで球体表面で屈折して内部に向かった後、 球体内部で反射しまくって、減衰するまで処理してるからなのかと。
反射を0にしたので、 動画を貼ってもそこまでは時間はかかりませんでした。
ということで、物体の法線ベクトルの裏側の面はデフォルトでは反射しない事にします。 'reflect_backside'を明示的にあえてTrueに設定した時だけ、裏面も反射を有効にします。
至近距離から強めの点光源を当てて、拡散光の変化が出やすくしてみました。
あと拡散光の処理のバグ修正も少々。
v9.patch メモ
$ cat v9.patch | ( cd rt ; patch -p1 ) $ cd rt $ ./cg.py eyep=[0,0,0],200,10 sec=10 name=out/vmap4 : wh : 301054/307200(97.9%) : rest 6.82s : 2018/03/24 13:02:22 wh : 302503/307200(98.4%) : rest 5.20s : 2018/03/24 13:02:22 wh : 303998/307200(98.9%) : rest 3.54s : 2018/03/24 13:02:21 wh : 305486/307200(99.4%) : rest 1.89s : 2018/03/24 13:02:20 wh : 306992/307200(99.9%) : rest 0.22s : 2018/03/24 13:02:20 wh : 307200/307200(100.0%) : fin 5m 38.39s frm : 300/300(100.0%) : fin 24h 43m 13.72s
24時間。まぁ37時間よりは短縮です。
時間はかかっても反射と半透明のコラボは美しいですね。