リテイク

最後のこの画像、ライトまわりのボデーの局面に、かなり気泡らしきものが見えます。

実はこれ、データの問題でした。

$ cat cool_car_cut.yaml
  :
ship:
- kind: and
  args:
  - kind: exports
    exports: [ ship_1, ship_2, ship_3 ]
  rtd: '*rtd_a'
  def_col: '*red'

ship_shadow:
- kind: xor
  args:
  - kind: exports
    exports: [ ship_1, ship_2, ship_3 ]
  rtd: '*transp'
  :

shipの赤いボデーとship_shadowの雲状は、同じ3つの楕円体を使っていて、 物体同士の演算が AND と XOR で異なります。

気泡は、shipとship_shadowで、より視点に近い局面はどちらか、取り合いした結果ですね。 (同じ距離なのに...)

ship_shadow側を2割り増しに拡大したデータで撮り直してみます。

v58.patch

$ mv rt_v57 rt_v58
$ cat v58.patch | ( cd rt_v58 ; patch -p1 )
$ cd rt_v58
$ make clean
$ make

40秒の27時間コースはきついので、とりあえず20秒で。

$ ./cg.py eyep=[0,0,0],[130,90,30],10 sec=20 yaml=cool_car_cut.yaml data_name=all name=out_v58/cut_
  :
wh : 307200/307200(100.0%) : fin 24.99s
frm : 600/600(100.0%) : fin 13h 39m 15.15s

他も、さかのぼって撮り直してみます。

角柱と角すいもAND,OR,XOR演算

$ ./cg.py eyep=[0,0,0],[300,300,100],10 sec=20 yaml=op3.yaml data_name=all name=out_v58/op3
  :

はう。デグレだ。